国民の祝日である12月23日は、畏くも今上の天皇陛下のお出ましになられた日(誕生日)であります。
この国の歴史や成り立ちからもわかるように、日本における天皇陛下の存在は、とても大切、かつ、国風の要です。
この事をわかりやすく例えてみますと、仮に諸外国などで総選挙を行われたとします。すると、その国家の秩序が乱れて、安全面が損なわれることがあります。(実際、クーデターなどが起きたことが・・・)
しかし、日本では、たまに衆・参タブル総選挙が行われることがありますが、通常と変わらず安心して日々の生活を送っております。
これは、まさに国の象徴として国民から畏敬の的である天皇陛下がおられる事により、人心に乱れが生じないからです。 そして、萬世一系を守り続け百二十五代にわたって、国家の平穏、世界の平和と国民の幸せを祈る祭りをなさっている天皇陛下こそ尊きお方なのです。(ですので古くから現人神と称えられてきたのです) 今日は、天皇陛下がおられることに感謝するとともに御皇室の弥栄を祈念し、天長祭を執行致しました。 そして、今回、陛下がお示しになられた御譲位のお気持ちをしっかりと理解し、御皇室が弥栄であるように努めていかねばと思っております。
日本人として我が国の歴史、伝統をしっかり学び理解し、そして伝えていくこと!
神社の祭りの意義することです!


2024年12月(2)
2024年11月(5)
2024年10月(3)
2024年9月(6)
2024年7月(3)
2024年6月(3)
2024年5月(7)
2024年4月(4)
2024年3月(6)
2024年2月(5)
2024年1月(7)
2023年12月(7)
2023年11月(6)
2023年10月(4)
2023年9月(12)
2023年6月(1)
2022年12月(8)
2022年11月(5)
2022年10月(6)
2022年9月(8)
2022年8月(3)
2022年7月(6)
2022年6月(3)
2022年5月(5)
2022年4月(4)
2022年3月(6)
2022年2月(9)
2022年1月(7)
2021年12月(6)
2021年11月(8)
2021年10月(4)
2021年9月(8)
2021年8月(3)
2021年7月(5)
2021年6月(4)
2021年5月(4)
2021年4月(4)
2021年3月(4)
2021年2月(8)
2021年1月(11)
2020年12月(5)
2020年11月(5)
2020年10月(2)
2020年9月(7)
2020年8月(2)
2020年7月(4)
2020年6月(5)
2020年5月(4)
2020年4月(3)
2020年3月(4)
2020年2月(14)
2020年1月(7)
2019年12月(6)
2019年11月(5)
2019年10月(5)
2019年9月(4)
2019年8月(3)
2019年7月(5)
2019年6月(2)
2019年5月(6)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(8)
2019年1月(10)
2018年12月(9)
2018年11月(6)
2018年10月(6)
2018年9月(4)
2018年8月(3)
2018年7月(4)
2018年6月(5)
2018年5月(1)
2018年4月(4)
2018年3月(4)
2018年1月(5)
2017年12月(6)
2017年11月(5)
2017年10月(4)
2017年9月(1)
2017年7月(2)
2017年6月(2)
2017年5月(2)
2017年3月(2)
2017年1月(1)
2016年12月(4)
2016年11月(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |