2月5日の午後4時から祭りのおさめの神事が始まりました。
まず、親方衆と梼務町で着座の儀(盃の酌み交わし)を行い、今年は梼務町が高張などを塩水で清めして弓場に集合!
的を取り付けて位置を確認後、宮司が的の前で大弓神事の祝詞を奏上し、午後4時20分過ぎ、親方衆と梼務町と神社総代の有志が見守る中、いよいよ大弓の儀が始まりました。
今年はコロナウィルス感染症の拡大防止を考慮し、各梼務町有志が代理として弓射(ゆみゆい)を務めました。又、作法もひと立2矢を合計3立(全部で6本)で執り行う3立ちおさめ(昔の1日の弓射神事)で執り行いました。
大弓の儀が終えた午後4時45分頃、最後の神事である御獅子の出御(しゅつぎょ)が行われました。
獅子殿(祝詞)→参集殿から大神をおのせして太鼓の合図で出御(祝詞)
一番親方が叩く太鼓の音に合わせて境内に出ると梼務町、神社総代の有志が御獅子を警護して、「オシシじゃ・オシシじゃ」の掛け声とともに第一鳥居へ!鳥居を出たところで
まずは左回りして浜方豊漁・浜方萬歳と大神等の神威をいただき、引き続き右回りして豊作・萬歳と山方へも御神力を仰ぐ伝統の作法を執り行って
再び梼務町、神社総代の有志に守られて参集殿へ!獅子箱に納めて祝詞を奏上し親方衆と共に参拝!最後に元の獅子殿に戻して神事終了!
その後、親方衆と今年の梼務町と来年の梼務町(梼受町)で梼渡しの儀式を済ましてヤーヤ祭りの幕が下りました。
感染症がおさまらない中、伝統保持と無事に祷を渡す事ができた意義深いお祭りでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |