コロナウィルス感染症の影響で、今年は神職と神社総代有志の奉仕により9月1日、事始奉告祭で幕を開いた八幡神社のお祭り!
いよいよ、そのおさめとして9月15日、午前10時から例大祭が執り行われました。
今年も夜籠の役を護り伝えていただいている德榮丸にも、いつもの様に例祭神事にご参列いだだきました。
修祓→斎主一拝→開扉→献饌を行い、いよいよ祝詞奏上!
今年も日々の神恩感謝と更なる御守護、御神徳を願い、最後にコロナウィルス感染症の拡大防止と終息を祈念しました。
次に、斎主玉串→総代会長玉串→参列者玉串→撤饌→斎主一拝と進め、鈴木、吉川、山本各先生から頂戴した祝電を披露し祭典をおさめました。
今年は氏子町の祭事が中止となりましたが、来年こそ祷務町、手伝い町と共に賑やかしい八幡神社例大祭を執り行いたいと心から望みます。
北浦の八幡神社は昭和50年頃までは神職が常駐していましたが、現在は尾鷲神社が兼務している神社です。
今年は、7月頃よりコロナウィルス感染症の陽性者が増大し始めた現状を考慮し、神社総代役員と神職、そして、今年の祷務町である林町と意見交換を行い検討した結果、梼屋を来年に持ち越すこととなりました。
しかし、伝統文化継承を踏まえ、神事だけは執行し大神等の神威を授からねばと、神事は神職と神社総代有志で行う事と致しました。
まず、9月1日(木)に本祭を15日に執行するに当たって、八幡神社の事始奉告祭を行いました。
午前10時、神職2名と神社総代有志が本殿前に集合し、今年の状況をご報告しながら祭典を進めました。
15日も午前零時の御扉開き式󠄀、午前10時の例大祭を同じように執り行う予定です。
コロナウィルス感染症の緊急事態宣言が発出されたため、今年は梼務町・野地町が通常通り神事を奉仕、祭事である道中手踊り等は全て中止という手法で八幡神社祭礼を行ってきました。
午前零時の御扉開き式に続いて午前10時からの例大祭も梼務町・野地町(祷人・汐撫、他町の関係者)が出席し、神職並び神社総代有志と一緒に奉仕して祭典を執り行いました。
修祓→一拝→開扉→神社総代有志と献饌を行い、いよいよ祝詞奏上!
今年も日々の神恩感謝と更なる御守護、御神徳を願い、最後にコロナウィルス感染症の終息を祈念しました。
次に、宮司玉串→祷人玉串→総代会長玉串→神社総代有志との撤饌→閉扉→一拝と進め、吉川先生から頂戴した祝電を披露し祭典をおさめました。
今年はコロナ禍における伝承伝統の護持の仕方として試金石になるような貴重な祭礼でした。
しかし、はやり伝染病がおさまった暁には、再び梼務町、手伝町と共に賑やかしい八幡神社例大祭を執り行いたいと心から望みます。
ここ1年コロナウィルス感染症のため、年中行事で行っている〆打ちは、注連縄の状態をみて奉仕するようになっておりました。
がしかし、氏子の皆様からやはり例大祭は新しい注連縄で迎えたいと要望があり、この8月29日に急きょ執り行うこととなりました。
早朝8時頃から神社総代、氏子町の有志が集まり出し、わらや機材を準備し、武田総代会長以下総勢22名が集合する中、8時30分に〆打ち清祓い神事を行いました。
神事終了後、神社総代と有志の皆さんは、わらたたきや注連縄しめ、仕上げなどに分かれて作業を開始!
八幡神社の境内入口にある長さ4メートルの鳥居用など始め、各所に飾る注連縄を大忙しに奉製し掛け直して下さいました。
今年のお祭りも残念ながら、神事のみを梼務町、神社総代有志で行い道中手踊りなどの祭事は中止となりましたが、新しい注連縄の張り廻らした神社で粛々と務め、大神等の神威を氏子町の皆様にお届けする所存です。
コロナウィルス感染症の影響で、今年は神職と神社総代有志の奉仕により9月1日、事始奉告祭で幕を開いた八幡神社のお祭り!
いよいよ、そのおさめが9月15日に各神事が執り行われました。
まず神事を向かえるにあたり、古くから夜籠の集いがあります。以前は遠洋漁船を始めたくさんの船主が集まり、その役を務めておりました…が現在は遠洋漁船船主、德榮丸様関係の皆様で護り伝えていただいております。
德榮丸、沖中様にコロナウィルス感染症もこともありご相談したところ、今年も快くお受けいただけたので、いつもの様に例祭神事にもご参列いだだきました。
まず午前零時に神職、神社総代有志、そして德榮丸様のご協力いただき御扉開き式󠄀を行いました。深夜の静寂の中で「ぎっ、ぎぎ~~」と御扉が開く音を響かせながら、今年も大神等をお迎え致しました。
続いて午前10時からの例大祭も德榮丸様にご参列いただき、神職と神社総代有志の奉仕により祭典を執り行いました。
修祓→一拝→開扉→神社総代有志と献饌を行い、いよいよ祝詞奏上!
今年も日々の神恩感謝と更なる御守護、御神徳を願い、最後にコロナウィルス感染症の拡大防止と終息を祈念しました。
次に、宮司玉串→参列者玉串→総代会長玉串→神社総代有志との撤饌→閉扉→一拝と進め、三ツ矢、吉川両先生から頂戴した祝電を披露し祭典をおさめました。
今年は氏子町の祭事が中止となりましたが、伝染病がおさまった暁には、再び梼務町、手伝い町と共に賑やかしい八幡神社例大祭を執り行いたいと心から望みます。
八幡神社は、尾鷲神社のすぐ近くにご鎮座しており、氏子町も尾鷲神社20町のうちの15町が合わせ務めております。
昭和50年頃までは神職が常駐していましたが、現在は尾鷲神社宮司が兼務している神社です。
今年は、コロナウィルス感染症の影響により、15町の氏子町の人々が集まって神事・祭事を進めて行くべきか?に対し会議を開き、15町から今年の梼務町であった野地町の意見等をまず聞くことなり、その後の会議でよく考慮して、梼屋を来年に持ち越すこととなりました。
しかし、このような事態だからこそ神事だけは執行し大神等の神威を授からねばと、神事は神職と神社総代有志で行う事と致しました。
この様な経緯を踏まえ、9月1日(火)に本祭を15日に執行するに当たって、八幡神社の事始奉告祭を行いました。
午前10時、神職2名と神社総代有志が本殿前に集合し、今年の状況をご報告しながら祭典を進めました。
15日も午前零時の御扉開き式󠄀、午前10時の例大祭を同じように執り行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |