薄曇りなのにまだまだ暑い9月25日(水)に尾鷲神社に小さなお客様・尾鷲小学校の小学2年生のみなさんが訪れました!
これは、小学校の生活科の学習で「尾鷲の町を探検し学ぼう!」という目的のためです。
午前9時30分、子ども達が拝殿のイスにすわって、皆で「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶をしてもらい、探検学習が始まりました。
まずは、氏神様である尾鷲神社の説明(創始、歴史、ヤーヤ祭りなど)をなるべく子ども達にわかるような言葉でかんたんにお話ししました。(例えば、神殿 → 神様のおうちなど)
そして、次はいよいよ子ども達から
・お守りは何でできているの?お守りどうやって作るの?尾鷲神社はどうやってできたの?どんな神様がいるのですか?などとたくさんの質問にお答えしました。
最後に、大きな声で「ありがとうございました!」とお礼の挨拶をして境内に降りて学校へ帰りました。
これからの尾鷲、日本を背負っていく子ども達!大きく育って下さい。
まだまだ残暑が厳しく、クーラーが恋しく感じる9月16日(月)、午前10時より敬老祭を執り行いました。
今日がシルバーウィークの最終日のためか、氏子2名の参列での奉仕となりました。
修祓→一拝→献饌と進め、祝詞では現在の日本の繁栄に尽力して下さったことに対する感謝とこれからも元気でご長寿いただく事を祈念しました。
次に舞姫2人による「浦安の舞」を奉納!
最後に玉串拝礼→撤饌→一拝を行い祭典を閉じました。
これからもたくさんの皆様のご参列を心からお待ちしております。
9月1日に事始奉告祭で始まった八幡神社の本祭(例大祭)が9月15日(日󠄀)に執り行われました。
午前10時に招待者と祷務町の中井町、氏子町の人々が参集する中、例大祭を執行し日々の神恩感謝と更なる御守護、御神徳を祈念しました。
その後、氏子達の神事(祭事)の道中手踊りで町中を賑わしながら、境内に進み、祷務町の中井町の大名行列、各町の手踊りを神前で披露し大神等にお喜びいただきました。
来年も良き祭りなるように神明奉仕に尽くしていきたいと思っております。
今年は、全国各地で35℃を超え、熱中症警戒アラートが発表される程の厳しい酷暑の中、7月28日(日)午前10時、熊野灘部隊慰霊祭が執り行われました。
熊野灘部隊とは、本土の守護と先の大戦(大東亜戦争)時、この尾鷲の土地へ潜水母艦「駒橋」を中心とした遥か関東東北から総勢314名の軍人により組織された海軍の部隊です。
今思えは、遡りし終戦が間近だった昭和20年7月28日の早朝、連合軍の戦闘機の奇襲攻撃に遭い、当時、尾鷲湾に配置されていた「駒橋」他、多くの戦艇が沈められました。
この時、国土や尾鷲を守るため、勇敢にも連合軍と交戦したのが熊野灘部隊で当時、戦局もかなり不利だったにもかかわらす、部隊は嵐の様に着弾降り注ぐ中雄々しく戦い抜きました。
がしかし・・・空爆は10時間程続き、147名の尊き命が犠牲となりました。
この147名のご英霊は、それぞれ出身地での護国神社にお祀りされているでしょうが、御亡骸の多くはこの尾鷲にあります。
この史実を踏まえて、熊野灘部隊慰霊顕彰会のお志から神社境内社の招魂社横に建立された慰霊碑の前で、毎年たくさんの招待者が参列する中で、慰霊祭を執行しております。
近隣諸国や国内でも様々な意見がありますが、現在の日本の繁栄があるのは、ご英霊の尊き御霊のおかげです。この戦没者慰霊顕彰祭は、永く言い伝えて執り行っていかねばならぬ祭典です
「日本人の心として」
当神社の主祭神である武速須佐之男命の姉神を祀る本殿左横に構える境内社の天照大神宮!
天照大神の尊き神威のおかげで、雨を吹き飛ばしていただき、猛暑(曇時々晴れ)の海の日の7月15日の午前11時から行われました。
しかし、この猛暑続きの中、屋外での参列や奉仕(特に舞姫)は、非常に危険と判断し、大神宮本殿の扉を開けて神饌を供えましたが、お祭りは尾鷲神社拝殿で執り行いました。
仲総代会長をはじめ総代12名、他氏子15名の合計27名が見守る中、常日頃から御守り導き戴いている感謝の気持ちとこれからのご指導などを祈る祝詞を奏上、その後、奉祝として地元の中学生の舞姫による「浦安の舞」の奉納が行われました。
最後に、神職をはじめ、参列者の皆様に玉串拝礼を執り行い祭典を納めました。
来年もたくさんの方の御参拝を心よりお待ちしております。
梅雨入りが遅かったせいか、どんよりとした6月30日(日)の午後4時、恒例の夏越の大祓式を執行しました。
今年は、天気が良かった前日の午前中に総代有志が茅取りに行き、当日の午後に設置して下さったおかげで、青々と輝いた茅輪で神事を迎えることができました。
午後4時、神職、総代を含め総勢150名近くの参加者と共に、まず大祓詞を奏上し各々知らず知らずに犯した罪穢れや願いを祈念しました。
そして、各自、切麻を以て自祓(じばらい)した後、皆がおさめた人形代をお祓いして大祓式をおさめました。
次に、夏は当神社の主祭神のスサノヲ命の神話から生まれた神事である茅輪くぐりを執り行います。
(詳細はHPの尾鷲神社のここがすごくね!?を参照して下さい。)
♪♪ みな月の なごしの祓するひとは 千年(ちとせ)の
命のぶといふなり (2回) 蘇民将来(そみんしょうらい)×4回 ♪♪
禰宜と一緒に唱え言葉を歌いながら、神職等が先達する中、人形代、参加者と列を作って茅輪(ちのわ)を8の字を描くように3回くぐりました。
来年も6月30日、午後4時に夏越の大祓式を執行致しますので、たくさんのご参加をお待ちしております!
後日談☞今年も茅輪は7月6日まで設置しておきましたところ、1日以降に来られた大勢の参拝者の皆様にもお喜びいただき、茅輪くぐりを行っておりました!(7月6日記)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |