コロナウィルス感染症の拡大を防ごうと3回目の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出された今年のGW(ゴールデンウィーク)もこの子どもの日が最後の日となりました。
今年も尾鷲の子ども達をはじめ、全国の子ども達の安全成長と共にその成長に全精力を注ぐ保護者の健康も祈願する端午の節句祭を行いました。
5月5日(水)、午前10時、神德太鼓の合図で祭典が始まり、
修祓→宮司一拝→祝詞で厳かにこれからの日本を背負っていく子ども達の成長とコロナ終息を大神等にお願いし、そして、今年は地元の高校生が「浦安の舞」を奉仕致しました。
引き続き玉串をそれぞれ大神等にささげ、皆、祈願して祭典をおさめました。
又、残念ながら今年も地元のボランティアグループ「のへのへのもへ座」の皆様が中心となって開催していただく恒例の「子ども縁日」も感染症の現状を踏まえ中止と致しました。
来年こそ、GW(ゴルーデンウィーク)に恒例の「子ども縁日」も開催して、たくさんのご家族の皆様のご来訪をお待ちしております。
去年と比較すると参拝者が多いゴールデンウィークとなっている5月3日(月)の憲法記念日、午前10時より憲法祈念祭を執行しました。
コロナウィルス感染症が治まらず、3回目の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置など発出されている現状、医療崩壊や経済悪化が問題になっています。
このままでは生命の危機や経済の破綻が危ぶまれるのですが、今の日本ではこれ以上強い政策を行うことは現憲法上なかなか難しいと報道など伝えられています。
このような有事(天災)の時に速やかな対応をとれないことが明らかになったので、今後の国の将来、国民の未来を考えて今日の憲法祈念祭では、改めて感染症の沈静・終息と憲法改正の祈願を行いました。
戦後、様々の事由により平和が守られてきた日本ですが、今、独立国として現状に合った自主憲法が必要となっております。
国民ひとり一人が真摯に受け止めて、憲法改正を考えねばならないと感じております。
現在のコロナ禍を憂う如く、朝から激しい雨となった4月29日(木)、午前10時より昭和祭を執り行いました。
皆様もご存じの通り、今日は大東亜戦争により占領国になってしまい世情厳しくなった昭和の時代に、正に日本の象徴として、又、大きな柱として様々な行事・業務にお尽くし下さり、日本を奇跡の復興に導かれた畏き昭和天皇のお誕生日です。
そして、世界の恒久平和を願い、世界で類を見ないこの萬世一系が絶えること無く今でも続いているのも、昭和天皇のおかげだと感じております。
今回は、その御功績を称えると同時に奇跡の復興を成し得た昭和天皇の御神威を授かり、未だに治まらないコロナウィルス感染症を終息して下さるように祈願致しました。
来年こそ、たくさんの氏子崇敬者󠄀の皆様とご一緒に昭和祭をお祝いできる様に心から願う1日でした。
尾鷲神社には、西南の役、日清、日露、そして、先の大東亜戦争で家族のため、国のために二つと無き尊い命を捧げて下さった尾鷲市の戦没者1447柱の御英霊の御霊を合祀し、その戦没者芳名簿を鎮めた招魂社が境内に祀られています。
そして、現在の日本の繁栄と平和があるのは、御英霊の皆様の何事にも代えることができない御功績のおかげであること!そして、靖国、護国の神となられていつもお守り下さるが故であると感謝申し上げ、この戦没者慰霊顕彰の祭りは、宗教などの枠にとらえられず、人間の真心、精神として執り行っていかねばならない事と、毎年、しだれ桜がキレイに咲く頃である4月16日に恒例として尾鷲招魂祭が執り行われております。
今年も三回目の緊急(非常)事態宣言が発令される程、変異株により再び新型肺炎(コロナウィルス)感染症が全国に広がりをみせているため、尾鷲市遺族会の役員有志にだけご参列を願い、去年に引き続き、大変、残念ではありますが、一般遺族、市長などの招待者の皆様のご参列をご遠慮いただく中、宮司以下3名の神職で神事を執行致しました。
今まで以上に何時までも御英霊の御功績を讃えるとともに世界の恒久平和を願う招魂祭を風化させず次の世代に語り継いていく事が大切と感じた祭典でした。
そして、感染症が終息・制圧されたあかつきには、再び思いを抱く人々、皆でしっかりと戦没者慰霊顕彰の祭祀を執り行きたいと思っております。
春を通り越した程に気温も上がり、河津に続きソメイヨシノが満開を迎えた4月1日、午前9時より月旦祭を執り行いました。
今日は、参列する14名の氏子崇敬者󠄀と一緒に、大阪や宮城、青森、そして沖縄などの増加現象からも第4波に入ったと懸念されるコロナ禍において、厚生労働省の職員の20名を超える会食、しかもマスクなしで時短営業も無視という不祥事な報道を重んじ、まず国民の模範となる公職に就く人々にしっかりと襟を正すように導きいただくように祈願しました。
尾鷲神社としましても関西・中部地区の非常事態宣言の解除後、様子を見て3月初旬から鈴を戻し御朱印も手書きを再開しました。
が、もし蔓延防止等重点処置が各所で摘要される事態になった場合、祈祷をはじめ、神社に参列される方と職員お互いの健康を考慮して再び鈴緒撤去や御朱印をお持ち帰り用で対応すべきか検討中です。
しかし、これからも祭典等しっかりと奉仕して参りますので、よろしければご参列をお待ちしております。
神社の祭典の種類は、大きく小祭式・中祭式・大祭式の三つに分かれています。
その中でも、祈年祭・新嘗祭・例祭(ヤーヤ祭り)は三大祭と呼ばれ、必ず本殿の御扉を開け執り行う大きなお祭りです。
祈年祭は毎年、総代会長の武田氏を始め、神社総代、また、氏子崇敬者󠄀を中心に総勢20名以上が参列する中で執行して参りましたが、今年はコロナウィルス感染症を考慮し、武田会長と氏子崇敬者󠄀1名の2名に参列いただき奉仕致しました。
武田会長たちが見守る中、「ギッ、ギッギー」と神々しく本殿御扉を開き、祈願祝詞を奏上!
今年も五穀豊穣、皇室の弥栄、国家安寧、そして、尾鷲市の活性・繁栄を祈り、また、コロナウィルス感染症のいち早い終息も祈願しました。
大祭式なので、通常なら「浦安の舞」も奉奏するところですが、今回は残念ながらコロナウィルス感染症を踏まえ、舞姫も奉仕を遠慮していただきました。
しかしながら、今年も例年と変わらず大神等の高き尊き大神徳を頂戴しながら美し国の良き国と多くの幸福を祈願できた祭典となりました。
このお宮の日(3月8日)は、三重県神社庁の教化活動の一環として、平成10年から地域社会への貢献を目指して、県下挙げて各神社が取り組んできました。
尾鷲神社では、当時から人形や結納品をおさめたいとの問合せが多々見られたことから、この日を人形供養祭並びに結納品焚上祭として奉仕することにしました。
祭典奉仕し始めてから約20年程の歳月が経ちますが、このようなお祭りを祭典として行っている神社は数少ないようで、現在では市外や県外からも人形供養等に来られる方もおられます。
来られた方々の話を聞くと、長年愛着を持って大切にしてきた人形には、その思いやたましいが宿っているような気がするので、はやり神社でお祓いし供養しておさめたいとの事です。
今日も雨の降る中、朝8時から受付開始!お宮の日に持ち込む人形などはガラスケースなどのままで納めて良いことになっているため、神社総代の皆様には早朝から集合していただき、人形とケースなど区分けして潔斎場(弓場)に人形を並べてもらうように奉仕を依頼しております。
午前11時に祭典を執行!区分けしてもらった人形、ぬいぐるみ他合わせて200~300体程が集まり、清祓い(性根抜き)の供養をしておさめました。
尾鷲神社では、氏子・崇敬者からの要望がある限り、お宮の日を続けていく所存です
毎年、3月3日は桃の節句祭を午後7時に執行し、その後、尾鷲おひなさままつりの会場のひとつになっている参集殿で、参列した子ども達や保護者の皆様と団欒をもつ集いが恒例となっております。
がしかし、コロナウィルス感染症が未だ治まらないため、今年は尾鷲おひなさままつりが中止となり、桃の節句祭も子ども達を集め、そして、団欒の集いも取り止めと致しました。
ただし、午後1時に祭典はいつも通り神職だけで子どもの健やかなる成長・育成とコロナウィルス感染症の終息を願って執り行いました!
来年は再び7段飾りの京雛を始め、たくさんのおひな様をを参集殿に飾り、たくさんの子ども達とお祝い🎁出来るように務めたいと考えております。
皆様もまた尾鷲おひなさままつりに是非お足をお運び下さい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |