| ◎武速須佐之男命(主祭神) | |
| ○櫛御氣野命 | ○彌都波能賣神 |
| ○大山祗神 | ○天之忍穂耳命 |
| ○猿田彦神 | ○天之菩卑能命 |
| ○應神天皇 | ○天津日子根命 |
| ○若狭姫尊 | ○熊野久須比命 |
| ○菅原道眞 | ○活津日子根命 |
| ○火之迦具土神 | ○多岐理毘賣命 |
| ○大物主神 | ○市寸嶋比賣命 |
| ○國之常立尊 | ○多岐都比賣命 |
| ○宇迦之御魂神 | ○級長戸邊命 |
| ○事代主神 | |
上記のごとく、主祭神の武速須佐之男命をはじめ二十二柱の神々が鎮座しており、氏子・崇敬者からは、お鎮り下さる神様がどんな願い事に対しても、必ずお力添えがある神社として名高い。
特に武速須佐之男命の御縁起から、武神の神力にすがろうと、戦国時代の頃はたくさんの武将達が必勝祈願に訪れたらしい。
又、境内に樹齢一千年を超える御神木・大楠(別名、夫婦楠)があることから、良縁・夫婦和合・子授かりの神としても有名である。
更に、初めて歌を詠まれた神としても高名でこの地域では歌聖、芸能の神とも崇められている。
なお、姉神の天照大御神とのうけい(契約)の神事や八岐の大蛇(オロチ)退治の神事他様々な伝承があり、祓いの神、道開きの神しての一面も広く知られている。
身体・精神(知能)ともどもに優れた文武両道の神と称して、祈祷者並び参拝者からその御神徳を仰がれている。
現在も受験合格、スポーツなどの必勝や事業(商売)繁栄、車祓(交通安全)などの祈願に来る方も少なくない。
直径百三十センチメートル以上もある大太鼓による特別祈祷も行っている。




2024年12月(2)
2024年11月(5)
2024年10月(3)
2024年9月(6)
2024年7月(3)
2024年6月(3)
2024年5月(7)
2024年4月(4)
2024年3月(6)
2024年2月(5)
2024年1月(7)
2023年12月(7)
2023年11月(6)
2023年10月(4)
2023年9月(12)
2023年6月(1)
2022年12月(8)
2022年11月(5)
2022年10月(6)
2022年9月(8)
2022年8月(3)
2022年7月(6)
2022年6月(3)
2022年5月(5)
2022年4月(4)
2022年3月(6)
2022年2月(9)
2022年1月(7)
2021年12月(6)
2021年11月(8)
2021年10月(4)
2021年9月(8)
2021年8月(3)
2021年7月(5)
2021年6月(4)
2021年5月(4)
2021年4月(4)
2021年3月(4)
2021年2月(8)
2021年1月(11)
2020年12月(5)
2020年11月(5)
2020年10月(2)
2020年9月(7)
2020年8月(2)
2020年7月(4)
2020年6月(5)
2020年5月(4)
2020年4月(3)
2020年3月(4)
2020年2月(14)
2020年1月(7)
2019年12月(6)
2019年11月(5)
2019年10月(5)
2019年9月(4)
2019年8月(3)
2019年7月(5)
2019年6月(2)
2019年5月(6)
2019年4月(7)
2019年3月(5)
2019年2月(8)
2019年1月(10)
2018年12月(9)
2018年11月(6)
2018年10月(6)
2018年9月(4)
2018年8月(3)
2018年7月(4)
2018年6月(5)
2018年5月(1)
2018年4月(4)
2018年3月(4)
2018年1月(5)
2017年12月(6)
2017年11月(5)
2017年10月(4)
2017年9月(1)
2017年7月(2)
2017年6月(2)
2017年5月(2)
2017年3月(2)
2017年1月(1)
2016年12月(4)
2016年11月(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |