神社の祭典の種類は、大きく小祭式・中祭式・大祭式の三つに分かれ、その中でも、祈年祭・新嘗祭・例祭(ヤーヤ祭り)は三大祭と呼ばれ、必ず本殿の御扉を開け執り行う大きなお祭りです。
尾鷲神社では、ヤーヤ祭りが2月1日から5日まで賑やかに行うこともあり、祈念祭は3月の祝日「春分の日」に執り行っております。
3月21日(月)、まん延防止等重点措置が解除されましたが、今年の祈年祭もコロナウィルス感染症を考慮し、大事をとって武田会長と責任役員、氏子崇敬者󠄀2名に参列いただき奉仕いたしました。
武田会長たちが見守る中、「ギッ、ギッギー」と神々しく本殿御扉を開き、祈願祝詞を奏上!
又、昨年は取り止めました「浦安の舞」も大祭式なので、地元の大学生に舞姫をお願いし奉仕いたしました。
今年も五穀豊穣、皇室の弥栄、国家安寧、そして、尾鷲市の活性・繁栄を祈り、そして、ロシアのウクライナ侵略やコロナウィルス感染症などの禍事の速やかな終息もあわせ祈願しました。
今年も例年同様、大神等の高き尊き大御稜威を頂戴して、全世界が良き国となり、多くの幸福に包まれることを祈ります。
深夜、久振りに降った雨も朝方には止み、みるみる気温も上がり心地よい日となった3月14日(月)、尾鷲神社に小さなお客様・尾鷲小学校の小学2年生のみなさんが訪れました!
これは、小学校の生活科の学習で「尾鷲の町を探検し、施設等の様子を学ぼう!」という目的のためです。
午前11時40分、子ども達が拝殿のイスにすわって、皆で「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶をしてもらい、探検学習が始まりました。
まずは、氏神様である尾鷲神社の説明(創始、歴史、ヤーヤ祭りなど)をなるべく子ども達にわかるような言葉でかんたんにお話ししました。(例えば、神殿 → 神様のおうちなど)
そして、次はいよいよ子ども達から
・神社で、どんなことをお参りすするのか?・ヤーヤ祭りはなんでするの?・神社とお寺の違いはなんですか?とたくさんの質問にお答えしました。
最後に、大きな声で「ありがとうございました!」とお礼の挨拶をして境内に降りて、絵馬殿や大楠の願掛けコブ、お馬堂などを見学して学校へ帰りました。
これからの尾鷲、日本を背負っていく子ども達!大きく育って下さい。
このお宮の日(3月8日)は、三重県神社庁の教化活動の一環として、平成10年から地域社会への貢献を目指して、県下挙げて各神社が取り組んできました。
尾鷲神社では、当時から人形や結納品を納めたいとの問合せが多々見られたことから、この日を人形供養祭並びに結納品おさめ祭として奉仕することにしました。
祭典奉仕し始めてから20年以上の歳月が経ちますが、三重県内でも祭りとして執り行っている神社はほとんどないようで、現在では、たまに県外からも人形供養に来られる方もおられます。
来られた方々の話を聞くと、長年愛着を持って大切にしてきた人形には、その思いやたましいが宿っているような気がするので、はやり神社でお祓し供養して納めたいとの事でした。
今日も朝8時から受付開始!お宮の日に持ち込む人形などはガラスケースなどのままで納めて良いことになっているため、神社総代の皆様には早朝から集合していただき、人形とケースなど区分けして潔斎場に人形を並べてもらうように奉仕を依頼しております。
午前11時に祭典を執行!区分けしてもらった人形、ぬいぐるみ他合わせて200~300体程が集まり、清祓(性根抜き)をしておさめ供養を執り行いました。
ちなみに、この人形供養祭並びに結納品おさめ祭は、全国でも祭典として行っている神社は数少ないようです。
尾鷲神社では、氏子・崇敬者からの要望がある限り、お宮の日を続けていく所存です
尾鷲神社では、毎年、3月3日は桃の節句祭を午後7時に執行し、その後、尾鷲おひなさままつりの会場のひとつになっている参集殿で、参列した子ども達や保護者の皆様と団欒をもつ集いが恒例となっております。
しかし、残念ながら今年もコロナウィルス感染症が未だ治まらないため、尾鷲おひなさままつりが中止となり、桃の節句祭、団欒の集いも取り止めと致しました。
ただし、午前10時に祭典はいつも通り神職だけで子どもの健やかなる成長・育成を願って執り行い、今年は最後にロシアの犯しているウクライナ侵攻の停戦もあわせ祈願しました。
来年は拝殿の飾った男雛・女雛だけではなく、再び7段飾りの京雛を始め、たくさんのおひな様をを参集殿に飾り、たくさんの子ども達とお祝い🎁出来るように務めたいと考えております。
皆様もまた尾鷲おひなさままつりに是非お足をお運び下さい!