暑さ寒さを繰り返す今日この頃、神木・大楠が聳える青空も日々秋色を深めてまいりました10月1日に月旦祭を執行しました。
今回は、9月28日の臨時国会で天皇陛下の勅書を賜り衆議院を解散する事となりましたので、この国の将来を担う大切な選挙であると思い、参列に訪れた氏子崇敬者10名と一緒に、大神等に解散のご報告をし大神威を授からんと祈願しました。
解散後、新党発足や事実上の解党になったところなど、様々な出来事がおきており大変騒がしい毎日となっております。
国民の意志が選択できるように「二大政党制」の仕組みが確立されるのが望ましいと言われていますが、今日までの経過を踏まえて、「国防(国体、国民を守る)、国益(国家、国人の財産を守る)」という方向・政策は、どの党が与党になっても決して揺るぎないものでなければならないを感じております。
選挙投票日まで十分に時間がありますので、人気や風だけではなく各党の政策をしっかりと見定めて清き一票を投じることを期待致します。
毎年、天気とにらめっこしながらの奉仕となる境内社の天照大神宮!
今年も御祭神の天照大神の神威を戴きまして、太陽が輝く中、7月17日~海の日に本殿前で厳かに執り行われました。
参列者は総代会長、他総代15名、氏子5名の合計20名強が見守る中、本殿の扉を開けて、常日頃から御守り導き戴いている感謝の気持ちとこれからのご指導などを祈る祝詞を奏上、その後、奉祝として二人の舞姫による「浦安の舞」の奉納が行われました。
最後に、神職をはじめ、参列者の皆様に玉串拝礼を執り行い祭典を納めました。
来年もたくさんの方の御参拝を心よりお待ちしております。
尾鷲神社の御神木等の注連縄は、神社総代の皆さんが協力し〆打ち(注連縄作り)したものを6月下旬と年末の年2回、皆で張り替えるのが例しとなっております。
今年は、雨のため延期となっていた大楠注連縄掛神事が7月2日(日)に執り行われました。
午前8時30分、武田総代会長、他、氏子総代が約20名程が集まり、大楠の前に祭壇を組んで、まずは神事を行いました。
神社総代が日々の感謝を込めて〆打ち奉仕したことや、注連縄掛が過ちなく無事に終えることを祝詞で祈願し、大楠と作った注連縄の清祓いを行い、いよいよ張替です。
要所に脚立などを立て掛けて、古い注連縄を外して新しいものに締め替えました。
次に、手分けをして注連縄に紙垂を付けていき、最後に霊験あらたかな大楠のコブに注連縄、紙垂を整えて神事をおさめました。
新しい注連縄を纏った大楠!平和の夫婦楠とこれからも氏子崇敬者に御神力を分け授け下さることでしょう!
6月30日の午後4時、恒例の夏越しの大祓式を執行しました。
朝から本降りの雨でしたが、昼を過ぎた頃から梅雨もひと休みと上がってくれたおかげで、拝殿前に祭場を舗設し執行する事ができました。
今年も神職、総代を含め総勢200名程の参加者と共に、大祓詞を奏上して各々知らず知らずに犯した罪穢れや願い事をうつした人形をお祓いした後、各自切麻を以て自祓し大祓式をおさめました。
特に、夏は茅輪くぐりを執り行います。この茅輪神事は当神社の主祭神であるスサノヲ命の神話から生まれた神事です。
(詳細はHPの尾鷲神社のここがすごくね!?を参照して下さい。)
♪♪ みな月の なごしの祓するひとは 千年(ちとせ)の
命のぶといふなり (2回) 蘇民将来(そみんしょうらい)×4回 ♪♪
の唱え言葉を歌いながら、宮司、舞姫(人形持ち)、神職、参加者の順に列を作って茅輪(ちのわ)を8の字を描くように3回くぐり、古式の則った神事も無事におさめました。
来年も6月30日、午後4時となりますので、たくさんのご参加をお待ちしております!
梅雨入りしたにもかかわらず、夏のような暖かな日が続く空梅雨の中、6月11日(日)に尾鷲市長&市議会議員を選ぶW選挙が行われました。
尾鷲神社では市の将来を担う大切な事項のため、大神等にご報告をし大神威を授からんと月旦祭や月次祭で祈願奉告するのが恒例となっております。
今回もまず6月1日の月旦祭で、参列に訪れた氏子数名と一緒に大神等の導きを賜り、尾鷲市の為に誠心誠意尽くしてくれる人が選出されるように祈願しました。
6月4日、告示されると神社前も各候補者の選挙運動車が朝から晩まで通り、人それぞれの選挙活動をしておりました。(中にはしっかりと出陣式を神社で行った候補者もおりました)
一週間繰り広げられた選挙戦も、6月11日の投票日を迎えてその結果、新しい市長と13名の市議会議員が選ばれました。
そして、6月15日の月次祭で、また参列に訪れた氏子数名と一緒に新市長と新しい市議会議員の氏名を奉告し、大神等の御意に外れることなく、尾鷲市の為に力の限り尽くしてくれるように祈願しました。
にぎやかなゴールデンウィークも過ぎ、落ち着いた普段の日常に戻った5月15日、月恒例の月次祭を執行しました。
月旦祭・月次祭は、氏子崇敬者の皆様とこの地域の、或いは、その時の世情で話題・問題になっている事を祝詞にして、惟神太鼓のお祓いと共に祈願する祭です。
今回の月次祭にも、約10名ほど参列の中、北朝鮮がまたも弾道ミサイルを発射した事を憂い、武力行使の停止と核兵器の廃絶を祈念しました。
特に原爆(国際法違反)に関しては、とても悲しい史実ですが、世界唯一の被爆国である日本が世界にもっと訴えていくべきです。
これからも氏子崇敬者の皆様と大神等の御神威の発揚を願い、真の恒久平和がおとずれるよう祭典を執行していく所存です。
どうか、多くのご参列を心から願っております!
昨日降り続いた雨がウソのように晴れ上がった5月5日、「子ども縁日」を開催しました。
この日は昔から地域の子ども達をはじめ、全国の子ども達がスクスクと大きく成長を願うことと保護者の皆様の健康を祈る端午の節句祭を執行してきました。
しかし、今まで子ども達が参列する機会もなく、数名の氏子崇敬者と祭典を執り行ってきました。
そこで、ゴールデンウィークに尾鷲市の地域活性と本来の主役である子ども達に神社参拝の促進を目指し、昨年から地域の有志の皆さんに協力を願い「子ども縁日」も開催しております。
「子ども縁日」に集まってきた子ども達の中、希望者(保護者も)に午前10時から端午の節句祭に参列してもらい、太鼓や鈴のお祓いと共に成長安全祈願を行いました。
その後は境内で開いているヨーヨー釣りや輪投げ、くじ引きや宝釣り、また、参集殿では体験コーナーとしてぬり絵(無料)などと、大人も子どもも楽しめる催しがズラリと並んでいました。
また、気温が上がり、暑くなったこともあり、かき氷コーナーでは長い列ができた程です。なお、他県からも神社参拝に来て「子ども縁日」を楽しんで頂けたようです。
1000人弱の来社で賑わった「子ども縁日」!来年もたくさんの皆様の来場をお待ちしております。
早咲きの河津桜が葉桜となり、今度は暖かな春の陽射しとともに他の桜の木が芽吹き始めた三月三十日、神前結婚式が挙行されました。
昔から大楠(夫婦楠)の御神力~HP尾鷲神社のここがすごくね!?の伝承・文化財参照!~もあり、尾鷲では盛んに神前結婚式が行われてきました。(最近は少なくなりましたが・・・)
今回、新婦は尾鷲出身の方でしたが、新郎は何と外国の方でした!
最近では国際結婚などめずらしいわけでもありませんが、背の高い外国の方の和装姿が、なかなか味、愛想があり素晴らしかったです。
結婚式は、新郎新婦お二人のご希望も有り、完全なる神式作法に則り執り行いました。
新郎新婦、ご両家の皆様方に拝殿にお進み願い、まず修祓(お祓い)、一拝、献饌を行い、祝詞にて今日の結婚をご報告しお祝いしました。
次は新郎新婦にご作法をいただきました。
まず、三献の儀(三三九度です)。お二人の愛を確かめ合いながら御神酒を酌み交わしていただきました。
次に誓詞奏上!お二人に「誓いの言葉」を読み上げてもらい、永遠の愛をお誓いいただきました。特に新郎は日本語ができないところ、ローマ字に直してかなりの練習を積んだらしく、立派な「誓いの言葉」を読み上げました。この心は必ず大神等にも届いていると感じまた。
次に、この良き結婚式をお祝いするため、舞姫による「浦安の舞」が奉奏され、今度は、新郎新婦に玉串を奉り大神等に拝礼願いました。
最後に親族固めの杯、参列者の玉串拝礼を執り行い、滞りなく神前結婚式をとりおさめました。
お二人には、末永く仲睦まじい温かなご家庭をお築き下さいます様に❤
そして、その二人の姿こそ世界平和、恒久平和の象徴であれ!と切に願っております。
3月3日は毎年、恒例である桃の節句祭が午後6時から行われますが、その後に尾鷲おひなさままつりの会場のひとつになっている参集殿で、参列した子ども達や保護者の皆様と団欒をもつ集いが行われております。
祈祷参拝後、子ども達がお下がりであるひなあられを片手に参集殿に移動して、もう片方の手に甘酒を持ち、いよいよお楽しみの団欒が始まります。
今年は参集殿に7段飾りをはじめ3段飾り、ケース飾りなどを合わせて15セット!飾っており、子ども達や保護者の皆様も「こんなにたくさんのひな人形を飾るのは、自宅では無理。ここに来るからこそ楽しめる!」との感想をいただき、毎年、神社総代や近所のご婦人達にお手伝い願って飾っているかいがあります。
又、今年も峪口氏にご協力をいただき、紙芝居のご披露がありました。
これもここ2,3年恒例となっている催しです。
今回は、古事記「國生み~イザナギ・イザナミ命のお話」を子ども達にもわかるように、尾鷲言葉や時には大きなジェスチャーを交えておもしろ楽しくご披露下さいました。
ちなみに、國生みの話は、来ている大人も知らない方が多くて、保護者の皆様が感心して聞いていたみたいです。
最後に、みんなで「また今度も集まろう!」と約束して集いを閉じました。
来年の3月3日、皆様のご参列をお待ちしております!
なお、尾鷲おひなさままつり~尾鷲神社参集殿会場は、3月18日(土)まで開催しております。(午前9時~午後3時半)
まだお楽しみになってない方はお立ち寄り下さい!
三が日(1月1日~3日)、天候にも恵まれて初詣の参拝者で賑わう中、古くから伝わる大宝市(おおたからいち)はおさめさせていただきました。
しかし、縁起物は通常の授与所で1月15日のどんど焼きの日までお受けいただけます!
昔から 「残り宝には大福来たる!」と言い伝えられております。
これは、それだけ長い間、大神等の前で神威を受け授かっているのだから、更なる御神力、御利益を戴けるという伝承が残っているからです!
まだまだ福をもたらす縁起物を是非お受け下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |