平成の御代をなごり惜しむかの如く、早朝より雨が降り落ちた4月30日、午前10時より天皇陛下御譲位御安泰祈願祭を執り行いました。
平成28年の今上陛下からの詔を重んじ、御譲位を行って現皇太子様に新しく天皇陛下に御即位戴くこととなりました。
そして、今日がいよいよ御譲位の日(一般には退位の日)ですので、何事もなく厳かに御譲位いただけますようにと、ご祈願させていただきました。
昭和の時代を継承し、日本の象徴として、又、国民の大きな柱として様々な行事・業務にお尽くし下さった平成の御代に感謝申し上げる次第です。
世界中でも萬世一系を守り続けているのは日本だけであります。
皇位継承された新天皇陛下のもと、お導きを戴きながら国民一人ひとり、世界の恒久平和に務めて行かねばと思っております。
境内の木々の新緑が一段と美しく色づいた4月29日、午前10時より昭和祭を執り行いました。
この日は、昭和天皇のお誕生日です。
全世界の中でも萬世一系を守り続けているのは日本だけであり、特に世情厳しくなった昭和の時代に、正に日本の象徴として、又、大きな柱として様々な行事・業務にお尽くし下さった大功績を称えました。
今上陛下のお気持ちから御譲位まで、いよいよあと1日となりました。
今まで伝統を重んじ、滞り無く御譲位が行われるように!と願っております。
今年は日本列島で春冬混ざり合う珍しい気候の中、いよいよ平成から令和へと御代が替わる大型連休(ゴールデンウィーク)が始まりました。
尾鷲神社では、通常の祭典にあわせ、御譲位祭や即位奉祝祭などを連休中を執行致します!
又、今年も子ども縁日(へのへのもへ座主催)を5月3日に開催致します!
今年もたくさんのご家族の皆様のご来社を心からお待ちしております。
(上記、祭典と子ども縁日の詳細は、尾鷲神社から画像やPDFでお知らせをご参照下さい)
そして、この新しい時代、「令和」をご祝福申し上げ、5月1日~12日の期間、限定の特別朱印をお受けいただけます。但し、授与所が開いている午前9時から午後4時までとなりますのでご了承下さい!
毎日20℃を超え、汗ばむような毎日が続く春真っ盛りの4月24日(水)、一般社団法人 三重県建設業協会尾鷲支部様を始め建設業労働災害防止協会 三重県支部尾鷲分会様、又、三重県火薬類保安協会尾鷲支部様合同の年度安全祈願祭が執り行われました。
この組織は、この東紀州で土木建設業などに関係する業社により形成されていて、この時期の総会にあわせご祈願奉仕しております。
今年も建設業協会尾鷲支部様を始め各協会の皆様ご参列の中、修祓 → 神德太鼓による太鼓大祓 → 安全祈願祝詞 → 神社伝承の剣金幣祓と執り進め、支部長 平野様他、ご参列の皆様の玉串拝礼を行いました。
最後に、神宝・獅子頭の御縁起よりオシシ祓いをお受けいただき、挨拶で東紀州地域の活性を皆で祈念し安全祈願祭をおさめました。
大神等の御神徳を戴きまして、関係業社様の弥栄を心よりお祈り申し上げます。
しだれ桜とともに、八重(古代)桜が開き始めたの4月16日に、恒例の尾鷲招魂祭が執行されました!
尾鷲市は昭和29年に旧尾鷲町、須賀利町、九鬼村、北輪内村、南輪内村が合併して誕生しました。
その際、尾鷲市は各地域の西南の役、日清、日露、そして、先の大東亜戦争で家族のため、国のために二つと無き尊い命を捧げて下さった戦没者、御英霊の御霊を合祀し作成された戦没者芳名簿を作成し、尾鷲神社におさめ、毎年、尾鷲神社と協力して尾鷲市招魂祭を行ってきました。
残念ながら、国内外の諸事情から戦後50年頃に尾鷲市は、招魂祭を取り止めて尾鷲市戦没者追悼式を開催することが決定し、戦没者芳名簿を神社に残されたままとなったのを偲び、招魂社奉賛会が結成され、奉献された平和の碑にあわせ、招魂祭を建立し、その御社内に尾鷲市戦没者芳名簿をおさめ鎮めております。
つまり、この招魂社には、尾鷲市全体の1447柱の御英霊が祀られております。
現在も御霊をお預かりしている以上お祭りを絶やすことはならないと、尾鷲市遺族会の連合会長・真井紀夫氏と相談しながら、ご遺族の皆様を始め、市長他、御招待者に招魂祭のご案内をしております。
今年も約50名のご遺族、御招待者の皆様にご参列いただき、午前10時、太鼓の音を合図に祭典が始まりました。
祝詞で現在の日本の繁栄と平和があるのは、御英霊の皆様の何事にも代えることができない御功績のおかげであること!そして、靖国、護国の神となられていつもお守り下さるが故であると感謝申し上げました。
そして、御英霊の御霊慰めと参列者一同で心からの黙祷を捧げた後、玉串、キクの順にそれぞれ拝礼と献花を行い、最後に「ふるさと」を歌い祭典をとりおさめました。
式後に宮司、加藤市長、真井連合会長よりご挨拶があり、それぞれ御英霊の御功績を讃えるとともに世界の恒久平和を願うことを参列者と共感し、その思いを込めて、三鬼議長の発声のもと直会(御神酒)を行いました。
この戦没者の慰霊顕彰は、宗教などの枠にとらえられず、人間の真心、精神として執り行っていかねばならない事だと、改めて実感した祭典でした。
4月の爽やかな春風がそよぐ15日の午前9時に月次祭を執り行いました。
新しい元号も「令和」と発表があり、月旦祭、月次祭としては最後となりましたが、いつものように現在、新聞なども騒がしている大臣などの失言で政治が乱れないようにと祈願しました。
今回は参列された氏子崇敬者は5名でした。
来月からはいよいよ令和時代を迎えます!たくさんのご参列を心からお待ちしております!
春を迎えたかと思う程まで気温が上がったかと思えば、早朝より厳しい冬のような寒さとなった4月1日、午前9時より月旦祭を執り行いました。
三重県では、この4月7日に投票日を迎える統一地方選挙のひとつである三重県知事選挙並びに三重県議会議員選挙が行われています。
そこで、大神等の導き見守りを戴き、公明正大な選挙の中、国風を重んじる知事、議員が選ばれるように、8名の氏子崇敬者と共に祈願しました。
よく「自分のたかが一票では何も(政治)変わらない!」と耳にします。
しかし、何も(投票)しなければ何も起こるはずがないのも事実です。
是非、投票には出向いていただき、ご自分の主張をこれからの未来選択に参加して下さい。国民一人ひとりが持つ権利ですので・・・
今日、新しい元号が「令和(れいわ)」と決まりました。この新しい時代が大神等の更なる御神徳を賜り、素晴らしい時代になります事を心からお祈り申し上げます。
お正月・ヤーヤ祭り・おひなさままつり(にっぽん丸クルージング)と平成31年を迎えてから忙しい日々が続いておりましたが、その賑やかさから日常の風景に戻りました3月21日(木)、午前10時より祈年祭を執行しました。
神社の祭典の種類は、大きく小祭式・中祭式・大祭式の三つに分かれています。
その中でも、祈年祭は新嘗祭・例祭(ヤーヤ祭り)と合わせ三大祭と呼ばれ、必ず本殿の御扉を開け執り行う大祭式のお祭りです。
尾鷲では2月に例祭(ヤーヤ祭り)があるため、古くからこの春分の日に祈念祭を執行しており、今年も五穀豊穣、皇室の弥栄、国家安寧、そして、尾鷲市の活性・繁栄を祈っております。
武田総代会長をはじめ、氏子・総代・崇敬者が約20名が参列し見守る中、「ギッ、ギッギー」と神々しく本殿御扉を開き、厳かに祈願祝詞を奏上しました。
大祭式なので、舞姫による「浦安の舞」も奉奏(ほうそう)し、皆で玉串拝礼を執り行いました。
そして、今年は平成天皇陛下の詔(みことのり)を仰ぎ、譲位が行われ皇太子殿下が即位し新しい天皇陛下と成られるめでたい年です。
大神等の高き尊き大神徳を頂戴しながら、今年が素晴らしい年であると共に美し国の良き国であり、多く人々の幸福を祈念した一日でした。
三寒四温とはよくいったもので、雨の日を挟みながら一日いち日、春の訪れを感じさせる3月15日に月次祭を執り行いました。
月次祭は、通常、参列された氏子崇敬者と共に、毎日、テレビや新聞を騒がしている問題(アポ電強盗や薬物依存など)を祝詞にして祈願するのですが、3月15日の月次祭だけは毎年、東日本大震災で被災された方々や地域が更に復興することをまず第一に祈願することにしております。
早いものであの未曾有の3月11日、東日本大震災から8年の月日が経ちました。
各所の復興状況などニュースや特番で知る事ができますが、その中で未だに支援が進んでないところもあると聞き、最近、皆の真心で集めた義捐金を始め、復興特別所得税による財源がどのように使われてきたか?報告などがあるべきだと感じています。
そして、その財源がもし不誠実に扱われているようならば、大神等の御意のまにまに、正しく素早く復興に力を尽くすように!社会を導き下さいますように祈願しました。
これからも氏子崇敬者の皆様のご参列、心からお待ちしています!
尾鷲神社では地域活性や貢献事業として、ここ20年程、3月8日を「お宮の日」と称して人形並びに結納品のおさめ供養祭を奉仕しております。
今年も13名の神社総代のお手伝いの中、午前8時から受付開始!3時間後の午前11時に供養祭を執行しました。
このお祭りは、この地域で執り行っているところがほとんどない事も影響して最近では、市外、県外からおさめに来る方もおられるようです。
おりしも、この日は「にっぽん丸」クルージングが尾鷲港に初寄港し、約300名の旅行者が様々なコースに分かれて尾鷲を散策しました。
そのおもてなしの記念イベントのひとつとして、尾鷲神社の境内に「うまいもん縁日」が開催されました。
尾鷲の新名物「おわせ棒」をはじめ、ふるまい甘酒(寒紅梅酒造・尾﨑酒蔵奉納酒粕使用)や地元の名産物などのたくさんの出店が並び、素敵な琴の演奏が花を添えて、春の訪れをいち早く迎えるような賑わいをみせていました。
5月のゴールデンウィーク期間には、子ども縁日を開催する予定ですのでご参拝をお待ちしております。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |