早朝から陽射しがさし、心地よい秋風が薰る11月23日、(木)午前10時より新嘗(にいなめ)祭を執行しました。
日本の国がら(国体)は、天照大神の三大神勅(さんだいしんちょく)のひとつ「斎庭稲穂(ゆにはいなほ)」より授かった稲作文化のおかげで形成されて神代より代々と引き継がれてきております。
そのため、神社の祭りの中でも今年の実りを祈る祈年(きねん)祭、鎮座神の大神威崇め祝う例祭(れいさい)、そして、今回の新嘗(にいなめ)祭を神社三大式と称し、必ず本殿扉を開けて奉仕する大切な祭りと位置付けられています。
新嘗祭は、祈年祭に対し、今年の穀物・作物などの豊作(五穀豊穣~ごこくほうじょう)と氏子地域をはじめ、日本の安寧・発展を感謝する祭りです。
今年ははし佐商店様から鮮魚(鯛)のご奉納、伊藤夫妻からの初穂のご奉納があり、神前にお供えし大神等にお喜び戴きました。
ここ2~3年コロナ禍であり、集まることができませんでしたが、今年は古き伝統のままに高校生の舞姫による「浦安の舞」の奉仕する中、神社総代10名、氏子崇敬者3名、あわせ13名の参列者とともに今年の様々な実りに感謝申し上げました。
これからもたくさんのご参列をお持ちしております!
朝夕の寒暖が厳しくなってきた11月15日(水)午前9時より月次祭を執り行いました。
月々の月旦祭・月次祭では世界の平和を念頭において、通常、大神等の御神力を賜わり、参列した氏子崇敬者の皆様と共に世情の様々な事柄に対し祈念しております。
しかし、11月15の月次祭では、世界の子ども達の成長を祈念する七五三祭として執り行っています。
約8名の氏子崇敬者が参列する中、尾鷲の子ども達をはじめ、全国の子ども達の健やかなる育成を祈願しました。
今年は水曜日と平日ではありましたが、祭典後に七五三参りの個人祈祷も行いました。
これからの日本を背負って立つ子ども達の成長を心からお祈り申し上げます。
今年1番の寒さが日本中に降りてきた11月12日(日󠄀)に七五三参りの子ども達で賑わいました。
尾鷲神社では七五三参りのご祈祷を一年通して受け付けています。しかし、時期となる11月が一番盛んになり、予約を毎日のようにいただき(特に週末)七五三の祈祷を奉仕しております。
ご祈祷には三才の男女(髪置き)、五才の男子(袴着)、七才の女子(帯解き)が来て、皆、元気な姿で大神等にご挨拶をして、尾鷲ならではの太鼓・鈴のお祓と共に大神等の更なる御神徳を授かっております。
又、今年は特別祈祷の方がいらしたので、御獅子祓も行いました。
そして、尾鷲には七五三参りの時に太鼓を年の数だけ叩くと健やかにすくすく丈夫に育っという言い伝えがあり、祈祷後には子ども達が太鼓堂にある太鼓を祝󠄁い年の数だけ叩いていました。
今年も家族と一緒にお下がりの千歳飴やぬり絵と風船を持って、記念写真でポーズをとる子ども達!
これからも健やかに神木・大楠(夫婦楠)の如く、大きくご成長下さいますように心よりお祈り申し上げます。
七五三のご参拝!!まだまだ受け付けておりますので、是非お越し下さい!
朝から爽やかに晴れわたり、青空に大漁旗も気持ちよく翻る11月3日(金)午前10時より明治祭を執行しました。
一般に「文化の日」と呼ばれる祝日ですが、ご存知の通り、この日は明治天皇がお生まれになった日(明治節)です。
鎖国していた日本が明治天皇の示された五箇条のご誓文、教育勅語などの詔(みことのり)により国体(国風)定めて、世界の強国に追いつこうと日本を近代化へと図り進めた結果、今の日本の繁栄と平和につながっております。
今回も日本の近代化の礎にお力を注いで下さった明治天皇の御功績を称えて感謝申し上げ、人のことはかまわず自分勝手な個人主義や社会のルールを守らないなど心の病(精神)にとりつかれる人々が見られるため、再び日本の良き国風に正しお導きいただくように祈願しました。
これからも御皇室の弥栄と萬世一系の継承が途切れる事無く続き、そして、世界の恒久平和が訪れますように心からお祈り申し上げます。
ようやく秋らしい気候となり、清々しい朝日が輝いた11月1日(水)午前9時より月旦祭を執り行いました。
月々の月旦祭・月次祭は世界の平和を念頭において、通常、大神等の御神力を賜わり、氏子崇敬者の皆様と共に祈念しております。
約9名の氏子崇敬者が参列する中、現在の社会のルールを守らず、自分たちが良ければ良いという個人主義を主張する人々が多くなってきている世情を、以前のような他人も思いやるお陰様の精神に立ち戻して下さるように祈願しました。
日本を始め、世界各国に争いがなくなり、恒久平和が訪れますよう心󠄀より祈念します。
次回のご参列をお待ちしております。
尾鷲神社では、地域の活性と氏子達のご多幸を祈念して干支大絵馬を作成し、新年、境内に飾っております。
その作成を17年前より、氏神神社の文化伝統の伝承・継承と町おこし、更に青少年育成活動のひとつとして、尾鷲高校美術部と書道部に協力を願って、恒例行事として神社側が選んだ干支絵馬のデザインを大きな絵馬板に写し描いてきました。
そして、その行事も干支をひと回りしたこともあり、4年前からは子ども達の更なる啓発活動として取り組もうと、デザインから生徒達に作成してもらっております。
今年も引き続き尾鷲高校美術部・書道部の子ども達に干支絵馬のデザインを考えていただきました。
そして、今日(10/6)、その干支絵馬デザイン発表会を神社で行いました。
報道関係社の集まる中、生徒達より来年の干支絵馬(辰~たつ)のデザイン画が発表され、記者達の質問に子ども達は「この神々しく竜が舞い踊るような絵馬で来年は元気で良い年になってもらえたら」や「今年は絵が中心にので寄っていたので、皆で相談して福雲如(ふく ものごとし)の縁起良い3文字をいれてみた。」など様々な感想が聞かれました。
正に尾鷲のならではで、ここにしかない!オリジナル干支絵馬!
この絵馬が来年、神社を飾る干支大絵馬に!そして、初詣などで訪れる参拝者の授与する干支絵馬になります。
この干支大絵馬と今まで作成してきた大絵馬13枚が、新年、神社境内を彩ってくれるのが今から待ち遠しい限りです。
まだまだ暑く、朝晩だけは秋めいてきた10月1日(日󠄀)の早朝、午前9時より月旦祭を執り行いました。
最近の世界のニュースを見ると、地震や集中雷雨による大洪水など地球自体が悲鳴を上げているように感じられます。
これは世界中で自分達が良ければ良い(化石燃料のCO₂排出など)という利己的な風潮が温暖化にもつながっていると思い、地球人に神話や古事に伝わる日本で培われてきた倫理道徳の教えを復活していただくように祈願しました。
今回も、8名の熱心な氏子崇敬者が参列する中、祭典を祝詞奏上、太鼓大祓、浦安の舞など奉仕し、最後には一人ひとり神前に玉串を奉り、世界平和を祈り拝礼しました。
これからも神職一同、神明奉仕に務めていく所存です。たくさんの皆様のご参拝を心からお持ちしております!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |