このお宮の日(3月8日)は、三重県神社庁の教化活動の一環として、平成10年から地域社会への貢献を目指して、県下挙げて各神社が取り組んできました。
尾鷲神社では、当時から人形や結納品を納めたいとの問合せが多々見られたことから、この日を人形供養祭並びに結納品おさめ祭として奉仕することにしました。
祭典奉仕し始めてから20年以上の歳月が経ちますが、三重県内でも祭りとして執り行っている神社はほとんどないようで、現在では、たまに県外からも人形供養に来られる方もおられます。
来られた方々の話を聞くと、長年愛着を持って大切にしてきた人形には、その思いやたましいが宿っているような気がするので、はやり神社でお祓し供養して納めたいとの事でした。
今日も朝8時から受付開始!お宮の日に持ち込む人形などはガラスケースなどのままで納めて良いことになっているため、神社総代の皆様には早朝から集合していただき、人形とケースなど区分けして潔斎場に人形を並べてもらうように奉仕を依頼しております。
午前11時に祭典を執行!区分けしてもらった人形、ぬいぐるみ他合わせて200~300体程が集まり、清祓(性根抜き)をしておさめ供養を執り行いました。
ちなみに、この人形供養祭並びに結納品おさめ祭は、全国でも祭典として行っている神社は数少ないようです。
尾鷲神社では、氏子・崇敬者からの要望がある限り、お宮の日を続けていく所存です
尾鷲神社では、毎年、3月3日は桃の節句祭を午後7時に執行し、その後、尾鷲おひなさままつりの会場のひとつになっている参集殿で、参列した子ども達や保護者の皆様と団欒をもつ集いが恒例となっております。
しかし、残念ながら今年もコロナウィルス感染症が未だ治まらないため、尾鷲おひなさままつりが中止となり、桃の節句祭、団欒の集いも取り止めと致しました。
ただし、午前10時に祭典はいつも通り神職だけで子どもの健やかなる成長・育成を願って執り行い、今年は最後にロシアの犯しているウクライナ侵攻の停戦もあわせ祈願しました。
来年は拝殿の飾った男雛・女雛だけではなく、再び7段飾りの京雛を始め、たくさんのおひな様をを参集殿に飾り、たくさんの子ども達とお祝い🎁出来るように務めたいと考えております。
皆様もまた尾鷲おひなさままつりに是非お足をお運び下さい!
国民の祝日である2月23日は、畏くも今上の天皇陛下のお出ましになられた日(誕生日)であります。
この国の歴史や成り立ちからもわかるように、日本における天皇陛下の存在は、とても大切、そして国風の要です。
今年もコロナウィルス感染症の現状をお察しして、まずは国民の安泰をといち早く日本を始め世界の安寧を祈るお言葉を頂戴しました。
その姿に正に現人神の存在を感じ、萬世一系を守り続け百二十六代にわたって、国家の平穏、世界平和と国民の幸せを祈る祭りをなさっている事に感謝し、畏敬の念を募らせるばかりです。
その胸にしみるお言葉を拝聴し、我ら神職も改めて今上陛下に感謝するとともに御皇室の弥栄を祈念し、天長祭を執行致しました。
日本人として我が国の歴史、伝統をしっかり学び理解し、そして伝えていくこと!
これこそ神社の存在価値であり、又、祭りが意義(祭祀の厳修)することです。
今年は、特に寒さが厳しく体調をを維持するのが難しい中、河津桜がキレイに咲いて、来る春の訪れを感じさせる2月15日に月次祭を執り行いました。
現在、平和の祭典である冬期オリンピックで各国のアスリート達が競う中、ロシアによるウクライナ侵攻とその対策としてアメリカとヨーロッパ諸国が武力行使も辞さないような情勢です。
そこで、今回は大きな戦争にならないように祝詞を作成して、皆で一緒に祈願しました。
今までの戦争も宗教の問題や人間の欲得が犯した罪穢󠄀です!月次祭で大神等の神威を仰ぎ、速やかに情勢をしずめて世界の平和と共にコロナウィルス感染症の終息を祈りました。
これからも氏子崇敬者の皆様のご参列、心からお待ちしています!
2月1日午前零時の御扉開きから由緒祭と神事をおさめた後、第6波の影響のため、1日夜の在廻り、2日~4日の夜のヤーヤの練りなどの氏子が中心に執り行う祭事が取り止めとなったヤーヤ祭り。
いよいよ2月5日(土)は、本祭である神事、例大祭を午前10時より執り行いました。
1番梼務町・大曽根町、2番梼務町・堀町の総代、町頭有志と神職、神社総代有志といつもの1/3程が参列する中、
修祓→宮司一拝→開扉と進めて、祝詞奏上!!
次に、地元の高校の生徒による「浦安の舞」が奉仕され,宮司・各梼務町・総代会長の玉串拝礼が執り行われました。
最後に祝電(鈴木先生、吉川先生)をご披露して、宮司一拝(御扉閉扉は後刻奉仕)で例大祭をおさめました。
約30分程でしたが、今年も厳かに!そして神々しい例大祭となりました!
残念ながら各梼務町の宮上がり(大名行列と道中手踊り)も取り止めですが、午後より親方衆を迎え、祭りのおさめの神事である大弓の儀、御獅子の出御と各祷務町と協力し執り行います。