尾鷲神社の御神木等の注連縄は、神社総代の皆さんが協力し〆打ち(注連縄作り)したものを6月下旬と年末の年2回、皆で張り替えるのが例しとなっております。
今年は梅雨の長雨の影響で注連縄作り(〆打ち)が一度、張替は二度延期となっておりましたが、ようやく梅雨明けとなった7月28日(日)の午後13時00分から執り行いました。
大楠の前に神饌と作りたての大注連縄も並べて、武田総代会長、他、氏子総代が集まり、まずは大楠注連縄掛神事を執行!
神社総代が日々の感謝を込めて〆打ち奉仕したことや、注連縄掛が過ちなく無事に終えることを祝詞で祈願し、大楠と作った注連縄の清祓いを行い、いよいよ張替です。
要所に脚立などを立て掛けて、古い注連縄を外して新しいものに締め替えます。
手分けして大注連縄に紙垂を付けると、まずは、大楠へ!
約18mの大注連縄1本で雄楠と雌楠を繋ぎ締め替えました。仕上げに霊験あらたかな大楠のコブに注連縄、紙垂を整えました。
次に鳥居注連縄を2本張り替えたら、いよいよ最後に本殿後にある祖(おや)楠~別名:神代楠の張替です。
氏子の皆さんも普段は立ち入る事が出来ない神域のため、厳かに全員で作業にあたり、見事に締め替える事が出来ました。
新しい注連縄を纏った大楠!平和の夫婦楠とこれからも氏子崇敬者に御神力を分け授け下さることでしょう!
ようやく梅雨明けとなり、今年も厳しい夏の陽射しが降り注いだ7月28日(日)午前10時、熊野灘部隊慰霊祭が執り行われました。
熊野灘部隊とは、本土の守護と先の大戦(大東亜戦争)時、この尾鷲の土地へ潜水母艦「駒橋」を中心とした遥か関東東北から総勢314名の軍人により組織された海軍の部隊です。
今思えは、遡りし終戦が間近だった昭和20年7月28日の早朝、連合軍の戦闘機の奇襲攻撃に遭い、当時、尾鷲湾に配置されていた「駒橋」他、多くの戦艇が沈められました。
この時、国土や尾鷲を守るため、勇敢にも連合軍と交戦したのが熊野灘部隊で当時、戦局もかなり不利だったにもかかわらす、部隊は嵐の様に着弾降り注ぐ中雄々しく戦い抜きました。
がしかし・・・空爆は10時間程続き、147名の尊き命が犠牲となりました。
この147名のご英霊は、それぞれ出身地での護国神社にお祀りされているでしょうが、御亡骸の多くはこの尾鷲にあります。
この史実を踏まえて、熊野灘部隊慰霊顕彰会のお志から神社境内社の招魂社横に建立された慰霊碑の前で、毎年たくさんの招待者が参列する中で、慰霊祭を執行しております。
近隣諸国や国内でも様々な意見がありますが、現在の日本の繁栄があるのは、ご英霊の尊き御霊のおかげです。この戦没者慰霊顕彰祭は、永く言い伝えて執り行っていかねばならぬ祭典です
「日本人の心として」
毎年、天気とにらめっこしながらの奉仕となる境内社の天照大神宮!
今年は毎日飽きる程の雨が続いておりましたが、御祭神の天照大神の神威のおかげで、雨にも悩まされずに海の日の7月15日、午前11時に予定通り本殿前で厳かに執り行われました。
参列者は総代会長をはじめ総代14名、他氏子3名の合計17名が見守る中、本殿の扉を開けて、常日頃から御守り導き戴いている感謝の気持ちとこれからのご指導などを祈る祝詞を奏上、その後、奉祝として二人の舞姫による「浦安の舞」の奉納が行われました。
最後に、神職をはじめ、参列者の皆様に玉串拝礼を執り行い祭典を納めました。
来年もたくさんの方の御参拝を心よりお待ちしております。
6月30日(日)の午後4時、恒例の夏越しの大祓式を執行しました。
当日は終日雨天の予報でしたので、大祓式は屋根のある弓場の下で行い、茅輪は拝殿前の境内に舗設し、傘を差してくぐること致しました。
(実際には祭典時は降りそうで最後まで降らずに過ぎましたが・・・)
今年は日曜日でしたが、生憎の雨のおかげで神職、総代を含め総勢110名程の参加者でした。しかしながら、この雨には昔からの祓えの極意に川、海、滝など水を被る作法があり、正に恵みの雨、大神等からの大祓の神威だと感じました。
まず弓場で集まった皆、大祓詞を奏上して各々知らず知らずに犯した罪穢れや願い事をうつした人形をお祓いした後、各自切麻を以て自祓(じばらい)し、大祓式をおさめました。
次に、夏は当神社の主祭神のスサノヲ命の神話から生まれた神事である茅輪くぐりを執り行います。
(詳細はHPの尾鷲神社のここがすごくね!?を参照して下さい。)
♪♪ みな月の なごしの祓するひとは 千年(ちとせ)の
命のぶといふなり (2回) 蘇民将来(そみんしょうらい)×4回 ♪♪
の唱え言葉を歌いながら、宮司、舞姫(人形持ち)、神職、参加者の順に列を作って茅輪(ちのわ)を8の字を描くように3回くぐり、古式の則って行いました。 なお、今年も茅輪は7月8日まで設置しておきましたところ、1日以降に来られた大勢の参拝者の皆様にお喜びいただき、茅輪をくぐられておりました! 来年も6月30日、午後4時に夏越の大祓式を執行致しますので、たくさんのご参加をお待ちしております!
梅雨の長雨が一息ついた6月17日、両面皮が破けて叩くことができなくなった鎮めの大太鼓(直径約150㎝)を三浦太鼓店様にお願いし修理してもらうために搬出致しました。
実はこの大太鼓!3年前に皮が破れてしまいました。が・・・これほど大きい太鼓(欅のくり抜き太鼓としては日本一と伝えられている)の皮は、通常より2~3年牛を長く育てないといけないため、なかなか見つからず困っておりました。
いつもメンテナンスして下さる太鼓屋も入手できないとの話でしたので、インターネットなどで全国の太鼓屋を調べていたところ、愛知県岡崎市にある三浦太鼓店様のHPを拝見し連絡をとりました。
すると皮をもう既にお持ちとのことでしたので、一度、下見に来てもらい今回の運びとなりました。
当日は三浦太鼓店様から6~7名お出向きいただき、神社側も総代10名程集合し、皆で協力し大太鼓を拝殿から運び出しました。
三浦太鼓店様から「今年中には張り替えて納めます!」と心強いお言葉を頂戴し、大太鼓が積まれたトラックを見送りました。
来年の元日の新春太鼓祓式が楽しみな今日この頃です!